連載中の漫画『葬送のフリーレン』最新話の感想、反応、実況、画像をまとめました。

掲載画像の引用について
当サイトで掲載しているアニメ・漫画の画像は著作権法第32条・第48条で規定された引用の要件(引用の必然性があること。括弧などによって引用箇所を明確にすること。出典や著者の明示を行うこと。引用箇所とそれ以外に主従関係があること)を満たして掲載しております。
記事に問題がある場合、お手数ですが担当者様が下記のリンク先からお問い合わせ宜しくお願い致します。早急に記事削除等の対応を致します。
お問い合わせフォームへ
作品出典:© 山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会

葬送のフリーレン クラフトの正体が実はヤバすぎると話題に

266
クラフト役子安なんだな
もっと後から出てくるキャストまで取っておくと思ってたわ
269
>>266 配役で重要キャラなのか考えちゃうね
スタッフは最新話以降の構想も聞いてるのかもしれないし
465
クラフトも魔力制限でゼロに見せかけてるだけでウン千年生きてる大魔法使い
ラスボスな訳だが
490
クラフトが魔王の可能性はゼロではないな
魔王城に魔王はいなかったとか
497
>>490 魔王がエルフとか世も末だな
861
>>490 原作読んでないけどそのうち敵として再開するのもパターン
何々四天王のうちの一人とか
519
クラフトは5000年くらい生きてそうな貫禄だった
フリーレンに対する態度とか
528
>>519 だよな
あいつぜってー4000歳~5000年生きてるわ
落ち着きすぎ
フリーレンは確かにあれに比べたら何もかも若い
532
>>528 落ち着き具合でいったらフリーレンも似たようなもんじゃね
536
>>532 神さまなんて見たことないからいない!と言うのは割と若い時の考え
いないかもしれないものに対して想像を膨らませて敬うようになったクラフト
フリーレンはそこんとこまだ若いんだよな
551
>>536 フリーレンてエルフの癖に妙なところでリアリストなのかも知れないなと思ったよ。
自分の目で見たものしか信じない、みたいなこと言ってたし。
565
>>551 自分が世話になった師匠がパチモノ魔導書の拍付けになってたらそりゃな
他人の言ってることなんて信用できねえわともなるだろう
28
クラフトってウン千年生きてきたエルフなんだろ?
これまで冬が来るたびスクワットしてたんかね
火の起こし方も知らんとは
600
子安と比べると確かにだいぶフリーレン子どもっぽいな
他者との接触が少なさそうだから余計そうなりがちなのかもだけど
あとハイターの凄さがじわじわ分かるの良かった
605
>>600 フリーレンは人間換算するとほんとに13歳くらいなのかもな
クラフトは40代くらい
733
シュタルク、クラフトはおっさん呼ばわりレベルで済んだけど
フリーレンはクソババアなんよな・・・・この差なんやねん
571
クラフトもはるか昔の勇者パーティーの一員だったかもしれないね
563
クラフトは口ぶりからすると遥か昔の英雄なんだろうな
558
クラフトも何千年か前の魔王とか倒したりしてるのかな
732
>>558 してるんだろうな
もう伝聞も残っていないくらい昔に
607
フリーレン達が倒した魔王より、さらに500~1000年前にいた魔王?を倒したんだろうな。クラフト。
612
>>607 フリーレンの倒した魔王より1000年前はフリーレンが生きてる(フランメの時代)から、そのもっと前、少なくとも1500年くらい以上前だと思われる
3000年前くらいじゃね
622
クラフトってフリーレンよりだいぶ歳上なんかな
フリーレンが1000歳だとすると3000から5000歳ぐらいの感じ
OPの魔導書大量に積んだ悪そうなエルフは10000から20000歳とみた
661
クラフトはフリーレンに比べてだいぶ「人間っぽさ」が高いな。
なんでなんかな?
664
>>661 3000年~5000年生きた年の功だろう
フリーレンもだんだん丸くなってる
669
>>664 フリーレンみたいな時期もあったんだろうなぁ
673
>>669 だからこその「若いな」だよな
過去の自分に向けた愛があった
668
1500歳以上はないよクラフト
結構後で説明がある
784
>>668 聖典がもたらされたのと女神様の信仰が生まれたのはまた別の話だろ
796
>>784 モンク(修道僧)になる前があると言いたいのか
817
>>796 勇者パーティ時代のクラフトの銅像が帯剣してたのをもう忘れたのか
721
クラフトって若い頃は体力だけでなく気力も充実してたし仲間も沢山いただろうから、
「神様なんて信じねぇ!俺は俺の力だけで未来を切り拓くんだ!」
…みたいな無敵感を誇っていたのかも知れないけど時間が経つにつれて仲間達が次々死んでいくのを見てる内に不安に押し潰されそうになって、
孤独の恐怖から逃れるために女神様の信仰に縋るようになった、なんて心境の変化があったのかな。
それもまた成長なんだろう。
724
>>721 あのアインシュタインも老いて深く神を信仰したんだよな